検索
演奏にあたって、まず曲をどう表現すべきかわかって、そのようになっているか耳で聴きながら、弾くわけだが・・今、右手の弾弦バランスが重要課題とな···
先日の 自分で掴むしかない の続きになるが、幼子がまだ「アーアー」としか言えなかっ・・・
先日思いついた、リュートのペグを抜かずに、コンポジションを塗る方法、 コンポジシ・・・
一昨日の 美を求めない?の続きになるが : 昭和のチューナーも無かった頃、ギター・・・
H.ブロムシュテットのブラームスSym全集は一通り聴いたが、カップリングされた序曲は・・・
前にも書いたが、クラギで弦を押さえ込んだままポジション移動し、移動先のピッチが狂・・・
リュートはこのように普通に構えた状態で、正確に調弦できる必要があるが、ただ回すだ・・・
2018年度に自治会役員をやって、連日忙しかったのも今では小懐かしい、地元神社の神事・・・
「譜読み」とは、曲を一通り弾けるように練習すること、などと解説されるが、はじめ&q・・・
10月下旬、これといった用もない秋晴れの日、1年で一番ほっとする時季である、とくに・・・
高市新首相になって、日経平均株価も初の5万円代になった。一見景気がよさそうだが、・・・
フローレンス・プライス 交響曲第1番 ホ短調 1893年5月、ニューヨーク・ヘラ 続きを・・・