こんにちは、 ともやんです。 1960年のウィーン芸術週間。 巨匠クレンペラーが手兵フィルハーモニア管とともに、楽友協会の大ホールで5回にわたるベー···

関連記事

初心者におすすめ「交響曲」はオーケストラの魅力がぎゅっ!

初心者におすすめ「交響曲」はオーケストラの魅力がぎゅっ!

こんにちは、複数の合唱団で活動しているともやんです。 今回は、オーケストラの魅力・・・

都響×アリス・オット×カネラキス:サントリーホールの衝撃

都響×アリス・オット×カネラキス:サントリーホールの衝撃

こんにちは、クラシック愛好歴50年のともやんです。 2025年7月5日(土)午後2時、サン・・・

ベートーヴェン交響曲全集「僕のベスト5」心揺さぶる名盤達

ベートーヴェン交響曲全集「僕のベスト5」心揺さぶる名盤達

こんにちは、ベートーヴェン大好きなともやんです。 いきなりですが、手元にあるギュ・・・

カール・ベーム指揮モーツァルト交響曲全集とおすすめ名演!

カール・ベーム指揮モーツァルト交響曲全集とおすすめ名演!

こんにちは、クラシック音楽にハマって早50年、ともやんです。 今回は、20世紀を代表・・・

トスカニーニはこんなに熱い!名盤5選と“音のドラマ”を追う

トスカニーニはこんなに熱い!名盤5選と“音のドラマ”を追う

こんにちは、 ともやんです 1957年(昭和32年)――クラシック音楽史に燦然と輝く指揮者・・・

イッセルシュテットの「悲愴」ドイツ復興と誠実な響きの記録

イッセルシュテットの「悲愴」ドイツ復興と誠実な響きの記録

こんにちは、 ともやんです。 今回は、ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮に・・・

「高貴に簡素に」尾高忠明が描くエルガー交響曲第1番の真髄

「高貴に簡素に」尾高忠明が描くエルガー交響曲第1番の真髄

こんにちは、 ともやんです。 最近になって、その気品と哀愁に満ちた響きに心を打たれ・・・

オット&カネラキスが切り拓く未来の鮮烈なベートーヴェン

オット&カネラキスが切り拓く未来の鮮烈なベートーヴェン

こんにちは、 ともやんです。 先日、最近入手したCDを聴きました。 ピアニストのアリ・・・

ベルリン時代のクレンペラー、ベートーヴェンの第2番が甦る

ベルリン時代のクレンペラー、ベートーヴェンの第2番が甦る

こんにちは、 ともやんです。 素晴らしい録音を聴きました. リリースされてから久しい・・・

新着記事

カスタマーハラスメント

カスタマーハラスメント

いつも通っているドラッグストアの出入り口に「カスハラ」に対する啓蒙ポスターが貼ら・・・

オンライン発表会の音声

オンライン発表会の音声

コロナ禍以来、リュート教室の発表会もオンラインでやっている、始めの頃は全員、Web・・・

ソナタ形式いろいろ 1

ソナタ形式いろいろ 1

ソナタ形式は古典派期に確率している、その前のバロック期の曲、主に舞曲では二部形式・・・

ムソルグスキー 忘れられた者:心を燃やせ、歯を食いしばって前を向け!

ムソルグスキー 忘れられた者:心を燃やせ、歯を食いしばって前を向け!

ムソルグスキー 忘れられた者 このブログでは初登場となる、モデスト・ムソルグスキ ・・・

撥弦楽器を歌わせる

撥弦楽器を歌わせる

管楽器ならば音を持続させながら強弱の表現ができるが、撥弦楽器やピアノはそれが出来・・・

1℃の違い

1℃の違い

部屋のエアコンを26℃に設定するとちょうどよいが、27℃ではイマイチ、部屋に入れば設定・・・

理解して習得する

理解して習得する

物事の習得には「どこがダメなのか」わからないと(意識しないと)進まない、昔、習字・・・

ハイドン:Sym No.94「驚愕」(ザロモン編)

ハイドン:Sym No.94「驚愕」(ザロモン編)

ハイドンがロンドンを訪れ、演奏会を行なった12曲の新作Sym:ロンドンセットは、興行・・・

衣類のタグが鬱陶しい;

衣類のタグが鬱陶しい;

夏の衣類で内側左脇に縫い付けられたタグだが、硬くてカサカサしたものが多く、無神経・・・