検索
合唱団員向けに、おすすめの交響曲の記事を書いて欲しいだよ!しかもあきたりじゃないやつ、それも連載で! やってくれるよね! 合唱団の機関誌担当の···
こんにちは、ともやんです。 クラシック音楽の作曲家として名高いヨハネス・ブラーム・・・
こんにちは、複数の合唱団で活動しているともやんです。 今回は、オーケストラの魅力・・・
こんにちは、クラシック愛好歴50年のともやんです。 2025年7月5日(土)午後2時、サン・・・
こんにちは、ベートーヴェン大好きなともやんです。 いきなりですが、手元にあるギュ・・・
こんにちは、クラシック音楽にハマって早50年、ともやんです。 今回は、20世紀を代表・・・
こんにちは、 ともやんです 1957年(昭和32年)――クラシック音楽史に燦然と輝く指揮者・・・
こんにちは、 ともやんです。 今回は、ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮に・・・
こんにちは、 ともやんです。 1960年のウィーン芸術週間。 巨匠クレンペラーが手兵フ・・・
こんにちは、 ともやんです。 最近になって、その気品と哀愁に満ちた響きに心を打たれ・・・
今日はしょーもない記事で恐縮;久しぶりに変な食べ方シリーズで、また「え~っ、そん・・・
ソナタ形式の第1主題は、がっちり簡潔な形が多いが、簡潔なほど発展させる書法に有効・・・
このところドジ怪我に加え、あちこち肌荒れも続いている;6月頃から頭皮にボロボロが・・・
いつも通っているドラッグストアの出入り口に「カスハラ」に関する啓蒙ポスターが貼ら・・・
コロナ禍以来、リュート教室の発表会もオンラインでやっている、始めの頃は全員、Web・・・
ソナタ形式は古典派期に確率している、その前のバロック期の曲、主に舞曲では二部形式・・・
ムソルグスキー 忘れられた者 このブログでは初登場となる、モデスト・ムソルグスキ ・・・
管楽器ならば音を持続させながら強弱の表現ができるが、撥弦楽器やピアノはそれが出来・・・