こんにちは、ともやんです。 今日2025年9月15日(月祝)は、「敬老の日」です。 敬老の日には、各都道府県は、65才を高齢者としてその人口を集計して···

関連記事

クレンペラーの「運命」は奇跡の復活劇が生んだ伝説の名演

クレンペラーの「運命」は奇跡の復活劇が生んだ伝説の名演

こんにちは、ともやんです。 2025年9月4日のEテレ午後9時からの「クラシックTV」は・・・

交響曲の難曲ランキング!聴いても分かりにくいベスト5紹介

交響曲の難曲ランキング!聴いても分かりにくいベスト5紹介

こんにちは、クラシック音楽マニア歴50年のともやんです。 今回は「聴いても分かりに・・・

ブラームスの真髄は室内楽 ヴァイオリン・ソナタの魅力と名盤

ブラームスの真髄は室内楽 ヴァイオリン・ソナタの魅力と名盤

こんにちは、ともやんです。 クラシック音楽の作曲家として名高いヨハネス・ブラーム・・・

初心者におすすめ「交響曲」はオーケストラの魅力がぎゅっ!

初心者におすすめ「交響曲」はオーケストラの魅力がぎゅっ!

こんにちは、複数の合唱団で活動しているともやんです。 今回は、オーケストラの魅力・・・

都響×アリス・オット×カネラキス:サントリーホールの衝撃

都響×アリス・オット×カネラキス:サントリーホールの衝撃

こんにちは、クラシック愛好歴50年のともやんです。 2025年7月5日(土)午後2時、サン・・・

ベートーヴェン交響曲全集「僕のベスト5」心揺さぶる名盤達

ベートーヴェン交響曲全集「僕のベスト5」心揺さぶる名盤達

こんにちは、ベートーヴェン大好きなともやんです。 いきなりですが、手元にあるギュ・・・

カール・ベーム指揮モーツァルト交響曲全集とおすすめ名演!

カール・ベーム指揮モーツァルト交響曲全集とおすすめ名演!

こんにちは、クラシック音楽にハマって早50年、ともやんです。 今回は、20世紀を代表・・・

トスカニーニはこんなに熱い!名盤5選と“音のドラマ”を追う

トスカニーニはこんなに熱い!名盤5選と“音のドラマ”を追う

こんにちは、 ともやんです 1957年(昭和32年)――クラシック音楽史に燦然と輝く指揮者・・・

イッセルシュテットの「悲愴」ドイツ復興と誠実な響きの記録

イッセルシュテットの「悲愴」ドイツ復興と誠実な響きの記録

こんにちは、 ともやんです。 今回は、ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮に・・・

新着記事

ベートーヴェン交響曲第9番:敬老の日に高齢指揮者で聴く

ベートーヴェン交響曲第9番:敬老の日に高齢指揮者で聴く

こんにちは、ともやんです。 今日2025年9月15日(月祝)は、「敬老の日」です。 敬老・・・

ガーディナー:Brahms Sym No.2

ガーディナー:Brahms Sym No.2

これも脇机に置いているCDになるが、ブラームスのSym No.2、J.E.ガーディナー指揮,Orc・・・

古典をひも解く

古典をひも解く

ひも解くとは、一度歴史が途絶えた文化資料を掘り起こし、考古,復元を試みること、そ・・・

リュートの何々モデル

リュートの何々モデル

現代の製作家が作るリュートは大抵、現存するオリジナル楽器を元に作られる事が多い、・・・

1コース問題

1コース問題

リュートの1コースは楽器の魅力を聴かせる重要な弦でもあり、できるだけ気に入った弦・・・

下行スラーの音が出ない

下行スラーの音が出ない

進歩のない同じ曲の記事ばかり恐縮;先日の記事、ゆっくり練習の落し穴の続きになるが・・・

超大型望遠鏡

超大型望遠鏡

9/4の記事:知的好奇心は承知のうえだが;地上に建設される超大型望遠鏡の完成が楽し・・・

楽器の雑音:「はてなのリュート」

楽器の雑音:「はてなのリュート」

振動する物体に硬い物が触れていると、必ずビリビリとか雑音が出る、特に弦楽器という・・・

モーツァルト ファゴット協奏曲:愛の楽器、天からの声、人の声

モーツァルト ファゴット協奏曲:愛の楽器、天からの声、人の声

モーツァルト ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191 2022年からは年に一回ず 続きを読む ・・・