こんにちは、クラシック愛好歴50年のともやんです。 2025年7月5日(土)午後2時、サントリーホールにて。 この日、素晴らしい音楽家たちとの出会いが···

関連記事

交響曲の難曲ランキング!聴いても分かりにくいベスト5紹介

交響曲の難曲ランキング!聴いても分かりにくいベスト5紹介

こんにちは、クラシック音楽マニア歴50年のともやんです。 今回は「聴いても分かりに・・・

ブラームスの真髄は室内楽 ヴァイオリン・ソナタの魅力と名盤

ブラームスの真髄は室内楽 ヴァイオリン・ソナタの魅力と名盤

こんにちは、ともやんです。 クラシック音楽の作曲家として名高いヨハネス・ブラーム・・・

初心者におすすめ「交響曲」はオーケストラの魅力がぎゅっ!

初心者におすすめ「交響曲」はオーケストラの魅力がぎゅっ!

こんにちは、複数の合唱団で活動しているともやんです。 今回は、オーケストラの魅力・・・

ベートーヴェン交響曲全集「僕のベスト5」心揺さぶる名盤達

ベートーヴェン交響曲全集「僕のベスト5」心揺さぶる名盤達

こんにちは、ベートーヴェン大好きなともやんです。 いきなりですが、手元にあるギュ・・・

カール・ベーム指揮モーツァルト交響曲全集とおすすめ名演!

カール・ベーム指揮モーツァルト交響曲全集とおすすめ名演!

こんにちは、クラシック音楽にハマって早50年、ともやんです。 今回は、20世紀を代表・・・

トスカニーニはこんなに熱い!名盤5選と“音のドラマ”を追う

トスカニーニはこんなに熱い!名盤5選と“音のドラマ”を追う

こんにちは、 ともやんです 1957年(昭和32年)――クラシック音楽史に燦然と輝く指揮者・・・

イッセルシュテットの「悲愴」ドイツ復興と誠実な響きの記録

イッセルシュテットの「悲愴」ドイツ復興と誠実な響きの記録

こんにちは、 ともやんです。 今回は、ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮に・・・

クレンペラーの熱きウィーン─ベートーヴェン交響曲ツィクルス1960

クレンペラーの熱きウィーン─ベートーヴェン交響曲ツィクルス1960

こんにちは、 ともやんです。 1960年のウィーン芸術週間。 巨匠クレンペラーが手兵フ・・・

「高貴に簡素に」尾高忠明が描くエルガー交響曲第1番の真髄

「高貴に簡素に」尾高忠明が描くエルガー交響曲第1番の真髄

こんにちは、 ともやんです。 最近になって、その気品と哀愁に満ちた響きに心を打たれ・・・

新着記事

ピアノのバロック:Bach イギリス組曲No.3

ピアノのバロック:Bach イギリス組曲No.3

何度も掲載している動画は;筆者がオンライン発表会用に録画した作者不詳のアルマンド・・・

交響曲の難曲ランキング!聴いても分かりにくいベスト5紹介

交響曲の難曲ランキング!聴いても分かりにくいベスト5紹介

こんにちは、クラシック音楽マニア歴50年のともやんです。 今回は「聴いても分かりに・・・

クラギのバロック:バッハ BWV998

クラギのバロック:バッハ BWV998

6月の今村泰典講習会で、女子中学生がクラギでバッハのBWV997より、ジグとドゥブルの・・・

リュートの固定フレット

リュートの固定フレット

ヴァイオリン,ギター,リュート等の弦楽器はいずれもネックに重い材質の指板が貼られ、・・・

宣伝飛行機

宣伝飛行機

今日はふと思い出した昭和の記憶、追加編、筆者がまだ幼児~小学生くらいだったと思う・・・

リュートの練習部屋

リュートの練習部屋

旧家に居た頃はまだPC時代ではなかった、リュートの練習は畳部屋でこんな感じの三面鏡・・・

ピアノのバロック:コレッリのサラバンド

ピアノのバロック:コレッリのサラバンド

ピアノもクラギも共にバロック期には無かった楽器である、演奏に当っては現代流のアプ・・・

低温蒸らし:ざるうどん

低温蒸らし:ざるうどん

うどんはコシがあったほうが美味しい、と言うのが普通かと思うが、筆者には「コシが強・・・

サン=サーンス ピアノ三重奏曲第1番:フランスの森の情景

サン=サーンス ピアノ三重奏曲第1番:フランスの森の情景

サン=サーンス ピアノ三重奏曲第1番 ヘ長調 作品18 上の音盤はHyperio 続きを読む ・・・