関連記事

ラモニナリ 6つのトリオ・ソナタ 作品1:亡霊とオレはパリを行く

ラモニナリ 6つのトリオ・ソナタ 作品1:亡霊とオレはパリを行く

ラモニナリ 6つのトリオ・ソナタ 作品1 またジャケットで選んだだろとツッコミを 続・・・

L・オーベール 航跡:間違いないことはある、ここまでは来られた

L・オーベール 航跡:間違いないことはある、ここまでは来られた

ルイ・オーベール 航跡 作品27 ルイ・オーベール(1877-1968)はフラン 続きを読む ・・・

シャモー フツルの水彩画:最もリリカルで、最もプリミティブで、最···

シャモー フツルの水彩画:最もリリカルで、最もプリミティブで、最もインプレッショニズムな音楽で……

シャモー フツルの水彩画 前回は春らしい音楽を取り上げた。もう一つ、春に相応しい ・・・

モルテルマンス 交響詩「春の神話」:そんなまだ秘密の予感

モルテルマンス 交響詩「春の神話」:そんなまだ秘密の予感

モルテルマンス 交響詩「春の神話」 雪が降ったかと思えば、今週は一気に暖かくなる ・・・

プーランク 平和への祈り:喜びの、本当の宝物

プーランク 平和への祈り:喜びの、本当の宝物

プーランク 平和への祈り FP95 そろそろプーランクについて書きたいなあと思っ 続き・・・

S・ブリクシ ミサ曲 ニ長調:明るく祈ろう

S・ブリクシ ミサ曲 ニ長調:明るく祈ろう

S・ブリクシ ミサ曲 ニ長調 フランティシェク・クサヴェル・ブリクシ(1732- 続きを読・・・

A・クライン 速記:クロイツェルのいちばんおいしいところ……

A・クライン 速記:クロイツェルのいちばんおいしいところ……

A・クライン 速記 現代音楽の話をしよう。いつもなら「ほら、古典しか興味ない人は ・・・

ドヴォルザーク チェロ協奏曲:銀色砂漠に響く、新世界交響楽団

ドヴォルザーク チェロ協奏曲:銀色砂漠に響く、新世界交響楽団

ドヴォルザーク チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 B.191 ドヴォルザークの名 続きを読む ・・・

スラヴェンスキ スラヴェンスカ・ソナタ:黙れ小僧、お前にオタクが···

スラヴェンスキ スラヴェンスカ・ソナタ:黙れ小僧、お前にオタクが救えるか

スラヴェンスキ スラヴェンスカ・ソナタ とてもマニアックな話になるので読む人も少 ・・・

新着記事

一年中 餅!

一年中 餅!

正月に限らず、年中切り餅は欠かさない、赤飯に胡麻塩を振ったのも大好物、餅の食べ方・・・

人間にしか判らない違い?

人間にしか判らない違い?

ここでは聴覚に絞ってみる、楽器選びが中心だが、オーディオ機にも共通点はある、 楽・・・

欧州のアマチュアLute(youtubeより)

欧州のアマチュアLute(youtubeより)

youtubeに出ているアマチュアリュート弾きさんを探ってみた、まだ知らなかった投稿が・・・

昭和~今のクラシック鑑賞

昭和~今のクラシック鑑賞

レコードを集めてクラシックを聴くようになった最初の頃はレコード店にある名曲の「千・・・

電線を伝わる電流の速度

電線を伝わる電流の速度

金属製のスプーンを舌で舐めると、電気味というか金属独特の刺激を感じる、これは金属・・・

クラシック初心者でも感動!カンプラのレクイエムに癒され

クラシック初心者でも感動!カンプラのレクイエムに癒され

こんにちは、 ともやんです。 先日、合唱仲間の女性から今度コンサートをやるから聴き・・・

バロック(古楽器)の録音

バロック(古楽器)の録音

このところ、ステレオの前に座る事が減ったので、じっくりお気に入りを聴くことにした・・・

ラモニナリ 6つのトリオ・ソナタ 作品1:亡霊とオレはパリを行く

ラモニナリ 6つのトリオ・ソナタ 作品1:亡霊とオレはパリを行く

ラモニナリ 6つのトリオ・ソナタ 作品1 またジャケットで選んだだろとツッコミを 続・・・

徐々に劣化する物

徐々に劣化する物

徐々に着実に劣化するものと言えば"人間"は最たるものだが;ちょいとお金の・・・