こんにちは、複数の合唱団で活動しているともやんです。 今回は、オーケストラの魅力がぎゅっと詰まった交響曲について、初心者におすすめしたい曲を···

関連記事

都響×アリス・オット×カネラキス:サントリーホールの衝撃

都響×アリス・オット×カネラキス:サントリーホールの衝撃

こんにちは、クラシック愛好歴50年のともやんです。 2025年7月5日(土)午後2時、サン・・・

ベートーヴェン交響曲全集「僕のベスト5」心揺さぶる名盤達

ベートーヴェン交響曲全集「僕のベスト5」心揺さぶる名盤達

こんにちは、ベートーヴェン大好きなともやんです。 いきなりですが、手元にあるギュ・・・

カール・ベーム指揮モーツァルト交響曲全集とおすすめ名演!

カール・ベーム指揮モーツァルト交響曲全集とおすすめ名演!

こんにちは、クラシック音楽にハマって早50年、ともやんです。 今回は、20世紀を代表・・・

トスカニーニはこんなに熱い!名盤5選と“音のドラマ”を追う

トスカニーニはこんなに熱い!名盤5選と“音のドラマ”を追う

こんにちは、 ともやんです 1957年(昭和32年)――クラシック音楽史に燦然と輝く指揮者・・・

イッセルシュテットの「悲愴」ドイツ復興と誠実な響きの記録

イッセルシュテットの「悲愴」ドイツ復興と誠実な響きの記録

こんにちは、 ともやんです。 今回は、ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮に・・・

クレンペラーの熱きウィーン─ベートーヴェン交響曲ツィクルス1960

クレンペラーの熱きウィーン─ベートーヴェン交響曲ツィクルス1960

こんにちは、 ともやんです。 1960年のウィーン芸術週間。 巨匠クレンペラーが手兵フ・・・

「高貴に簡素に」尾高忠明が描くエルガー交響曲第1番の真髄

「高貴に簡素に」尾高忠明が描くエルガー交響曲第1番の真髄

こんにちは、 ともやんです。 最近になって、その気品と哀愁に満ちた響きに心を打たれ・・・

オット&カネラキスが切り拓く未来の鮮烈なベートーヴェン

オット&カネラキスが切り拓く未来の鮮烈なベートーヴェン

こんにちは、 ともやんです。 先日、最近入手したCDを聴きました。 ピアニストのアリ・・・

ベルリン時代のクレンペラー、ベートーヴェンの第2番が甦る

ベルリン時代のクレンペラー、ベートーヴェンの第2番が甦る

こんにちは、 ともやんです。 素晴らしい録音を聴きました. リリースされてから久しい・・・

新着記事

初心者におすすめ「交響曲」はオーケストラの魅力がぎゅっ!

初心者におすすめ「交響曲」はオーケストラの魅力がぎゅっ!

こんにちは、複数の合唱団で活動しているともやんです。 今回は、オーケストラの魅力・・・

トロいおっさんのリュート

トロいおっさんのリュート

*開くと音楽がかかるページ:他の音源を再生,収録中のとき、音が被ってしまうので、訪・・・

最速初金星:安青錦

最速初金星:安青錦

ほかの話を用意したが、今日は相撲の名古屋場所、大相撲ではいろいろ記録的な事がおき・・・

ちりめんとしらす

ちりめんとしらす

大根おろしに乗せるジャコは、イワシの稚魚でよく乾燥させたのがちりめんじゃこで、半・・・

柄じゃない曲

柄じゃない曲

人それぞれ性格も見た目も違うし、音楽に関しても自分で演奏するには、「柄じゃないな・・・

PC脇のせんぷーき

PC脇のせんぷーき

クソ暑い話ばかりで恐縮;半分は昭和話かな、子供の頃は扇風機があるだけで有難いと思・・・

生で聴く

生で聴く

初めて生のオーケストラを聴いたときの記憶だが、音質的にはレコードで聴くのに近い印・・・

都響×アリス・オット×カネラキス:サントリーホールの衝撃

都響×アリス・オット×カネラキス:サントリーホールの衝撃

こんにちは、クラシック愛好歴50年のともやんです。 2025年7月5日(土)午後2時、サン・・・

冷房と除湿を交互に

冷房と除湿を交互に

当地岐阜の平野部は海風もなく高地でもない、おそらく国内で一番暑い所である;;クル・・・