こんにちは、 ともやんです。 「クラシック音楽って難しそう…」 そんなイメージ、ありませんか? 思い起こせば私もそんな一人でした。 だけど最···

関連記事

クレンペラーの「運命」は奇跡の復活劇が生んだ伝説の名演

クレンペラーの「運命」は奇跡の復活劇が生んだ伝説の名演

こんにちは、ともやんです。 2025年9月4日のEテレ午後9時からの「クラシックTV」は・・・

交響曲の難曲ランキング!聴いても分かりにくいベスト5紹介

交響曲の難曲ランキング!聴いても分かりにくいベスト5紹介

こんにちは、クラシック音楽マニア歴50年のともやんです。 今回は「聴いても分かりに・・・

ブラームスの真髄は室内楽 ヴァイオリン・ソナタの魅力と名盤

ブラームスの真髄は室内楽 ヴァイオリン・ソナタの魅力と名盤

こんにちは、ともやんです。 クラシック音楽の作曲家として名高いヨハネス・ブラーム・・・

初心者におすすめ「交響曲」はオーケストラの魅力がぎゅっ!

初心者におすすめ「交響曲」はオーケストラの魅力がぎゅっ!

こんにちは、複数の合唱団で活動しているともやんです。 今回は、オーケストラの魅力・・・

都響×アリス・オット×カネラキス:サントリーホールの衝撃

都響×アリス・オット×カネラキス:サントリーホールの衝撃

こんにちは、クラシック愛好歴50年のともやんです。 2025年7月5日(土)午後2時、サン・・・

ベートーヴェン交響曲全集「僕のベスト5」心揺さぶる名盤達

ベートーヴェン交響曲全集「僕のベスト5」心揺さぶる名盤達

こんにちは、ベートーヴェン大好きなともやんです。 いきなりですが、手元にあるギュ・・・

カール・ベーム指揮モーツァルト交響曲全集とおすすめ名演!

カール・ベーム指揮モーツァルト交響曲全集とおすすめ名演!

こんにちは、クラシック音楽にハマって早50年、ともやんです。 今回は、20世紀を代表・・・

トスカニーニはこんなに熱い!名盤5選と“音のドラマ”を追う

トスカニーニはこんなに熱い!名盤5選と“音のドラマ”を追う

こんにちは、 ともやんです 1957年(昭和32年)――クラシック音楽史に燦然と輝く指揮者・・・

イッセルシュテットの「悲愴」ドイツ復興と誠実な響きの記録

イッセルシュテットの「悲愴」ドイツ復興と誠実な響きの記録

こんにちは、 ともやんです。 今回は、ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮に・・・

新着記事

モーツァルト ファゴット協奏曲:愛の楽器、天からの声、人の声

モーツァルト ファゴット協奏曲:愛の楽器、天からの声、人の声

モーツァルト ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191 2022年からは年に一回ず 続きを読む ・・・

独学の現実

独学の現実

確かな調査結果は見つからないが、独学人口でたぶん「アコギ」は上位だと思う、クラギ・・・

夏みかんソーダ

夏みかんソーダ

水に溶かした重曹(炭酸水素ナトリウム)にクエン酸を加えるとソーダ水になる、炭酸飲・・・

独学によく見る弾き方

独学によく見る弾き方

ギターはフレットのある弦楽器で、フレットの手前を押えればとりあえず正しい音が出る・・・

クレンペラーの「運命」は奇跡の復活劇が生んだ伝説の名演

クレンペラーの「運命」は奇跡の復活劇が生んだ伝説の名演

こんにちは、ともやんです。 2025年9月4日のEテレ午後9時からの「クラシックTV」は・・・

オーケストラとピアノの録音

オーケストラとピアノの録音

アナログ盤時代はオーケストラや合唱が大音量で終る曲、ピアノも音の波形のせいか、盤・・・

知的好奇心

知的好奇心

人間はとりあえず、水と食い物があれば生きていける、何のためにそうして生きるのか、・・・

ピアニッシモが難しい

ピアニッシモが難しい

強弱のつく楽器では当然、広い幅で強弱表現が求められるが、ピアニッシモの弱音を目的・・・

アリスとボブ

アリスとボブ

量子力学や通信技術など物理系の実験を説明する際、「アリスとボブ(Alice、Bob)」と・・・