検索
昨日は久しぶりのリュート教室のオンライン発表会(Klassenstunde)があった。今回は···
楽譜をただ音にしただけでは演奏とは言えない、音楽の本質がわかり、しかるべく表現で···
このところ、ステレオ機の前に座る事が減っていた;たまに聴くと新盤の音は非常にクリ···
リュートの右手は小指を表面板に軽く触れて、手の位置を安定させ、弦を捉えやすくする···
「プロじゃないんだから気軽に楽しめばいい」という向きもあるが、それも程度問題; ···
A・クライン 速記 現代音楽の話をしよう。いつもなら「ほら、古典しか興味ない人は ···
先日の 鋭意録画中、続けているが、発表会だけでなく後々の記録になるようにしたい。···
偶然の事だが、ハイドンの交響曲番号で、キリ番の曲にはユーモアや奇抜な楽しみをもつ···
Dittersdorf : String Quintet No.3 in C-major ふとした事で緊急入院することとな···
昨日の記事の関連になるが、 リュートの録画はWeb用のカメラとマイクをPCに繋いで、···
今月22日がオンライン発表会の日で、今回から事前に撮った録画での発表もありになった···
2月11日の記事、楽器の弦長と弦の太さの関連になるが、「音質」というのが一番感じら···
リュートは保守さえしっかり行えば100年でも使えるはず、過度の乾燥や湿気、高温は避···
ドヴォルザーク チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 B.191 ドヴォルザークの名 続きを読む ···
過去、クラギを始めて以後、なかなか良い楽器に当らなかったので、当時習っていた先生···