新着記事

トスカニーニはこんなに熱い!名盤5選と“音のドラマ”を追う

トスカニーニはこんなに熱い!名盤5選と“音のドラマ”を追う

こんにちは、 ともやんです 1957年(昭和32年)――クラシック音楽史に燦然と輝く指揮者···

ヴェルディ 弦楽四重奏曲 ホ短調:「できる」から「好き」へ

ヴェルディ 弦楽四重奏曲 ホ短調:「できる」から「好き」へ

ヴェルディ 弦楽四重奏曲 ホ短調 ブログを眺めていたら、ヴェルディについての記事 ···

Gunther Weissenborn

Gunther Weissenborn

梅雨の真っ最中だが、雨は思ったより降っていない。空梅雨かな。米騒動は一段落したよ···

弾けている錯覚

弾けている錯覚

楽譜どおり音が出せて「ミスしなかった」だけで喜んでも意味がない;音楽になっていな···

【漠とした焦燥感】シューベルト:弦楽四重奏曲 第12番 ハ短調「四重奏断章」

【漠とした焦燥感】シューベルト:弦楽四重奏曲 第12番 ハ短調「···

Schubert : String Quartet No.12 in c-minor, D.703, “Quartettsatz” 自分でわか···

イッセルシュテットの「悲愴」ドイツ復興と誠実な響きの記録

イッセルシュテットの「悲愴」ドイツ復興と誠実な響きの記録

こんにちは、 ともやんです。 今回は、ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮に···

P.ヤルヴィ:Haydn Sym No.99

P.ヤルヴィ:Haydn Sym No.99

カラヤンはBPOと最終的にパリセット、ロンドンセットの全曲録音を行なったが、20世紀···

曲に飽きる事はない

曲に飽きる事はない

この曲は何度も練習した、弾き過ぎても「飽きる」とか、演奏の場が終ると「もうたくさ···

良い楽器との巡り合い

良い楽器との巡り合い

リュートは完成品が店頭にいくつもある中から微妙な違いで好みを選ぶ事はできない、「···

理想の出版譜

理想の出版譜

古い時代の原典譜というのは読みづらくなっているものもあるし、鍵盤譜など運指は書き···

クレンペラーの熱きウィーン─ベートーヴェン交響曲ツィクルス1960

クレンペラーの熱きウィーン─ベートーヴェン交響曲ツィクルス1960

こんにちは、 ともやんです。 1960年のウィーン芸術週間。 巨匠クレンペラーが手兵フ···

左利き用楽器

左利き用楽器

ギターやリュートには左利き用に作られた楽器がある、目の前で左利きの人が弾くところ···

地元スーパーの惣菜

地元スーパーの惣菜

大手スーパーではなく、昔からある地元スーパーもあるが、ここにある惣菜は昔と比べる···

「高貴に簡素に」尾高忠明が描くエルガー交響曲第1番の真髄

「高貴に簡素に」尾高忠明が描くエルガー交響曲第1番の真髄

こんにちは、 ともやんです。 最近になって、その気品と哀愁に満ちた響きに心を打たれ···

チェンバロの弦

チェンバロの弦

今村泰典講習会で、今村さんはチェンバロも使って指導するので、毎度、製作家の唐田友···